あれーーーーー
スマホアプリから投稿したら、本文丸々消えてた…なんなの(#^ω^)
………
…………
もう同じテンションには戻れないので、画像だけ貼ります(´・_・`)
ちょっと見えにくいけど、クレマチスの芽です。
ベルオブウォーキングだったかな?
挿し芽した葉っぱの付け根から出てくるかと思ってたら、葉っぱが枯れて下からでできたっていうww
びっくりしたー。
今年は庭いじりはせずに、鉢植えメインでいこうと思ってます。
来年には家を売却したいなって。
まだ咲いてないのもあるけど。
こないだの写真よりは、まだ少しマシかと。
隣のハハコグサが目立ってるけど。
わー普通の蕾がついてる!!!と感動
良かった良かった。
すごい、蕾がいっぱい。
一部、花が咲き始めてる。
さすが私が見込んだだけあるコスモス系。
貧相だった去年とは大違い、写真は切れてるけど、右下には更にのびた様子が。
現在の背丈、3-40cmくらい?
こちらは見込みが外れて背が低く。
やー、もっと大きく育ってもいいのよー
大して水をやらないせいで、下の葉がポロポロと落ちてきたりするにもかかわらず、脇芽が伸びてきてる。
以前、ソフォラ・リトルベイビーを水切れで枯らしたことがあるので、マメ科はなんだか苦手意識強い。
こちらは連日の快晴で、さらにダメージを受けてるイチジク。
うわぁ大丈夫か…と思いつつ、イチジクだし大丈夫だよねと半ば楽観視。
どうせ冬には下の方で切っちゃうんだ。
めんどくさがりな私が、鉢植えを仕方なく利用する理由は2つ。
①移動する必要がある。(気候に起因)
②庭に植えられない。(後に移植予定あり)
ミモザはこの両方に該当するわけです。
で、えい、ホムセンで衝動買いした鉢に植えちゃえばいいよねって植えたのがこちら。
手前のですな。
今まで移動が必要な鉢植え*1って言ったら、この後ろの青いののみだったんです。
そりゃ土が入ってるから重いんだけど、この青いのは、動かすの割と容易だったのよね。
なのでそのつもりで、むしろそれよりも容量が小さいから楽だろうと思って、このベージュの鉢を何も考えずに利用したんだけど、これが大間違いだった。
重い!!
持ちにくい!
じゃあずらせばいいじゃんって、青いのと同じよう要領で、ズリズリとずらしたら、
ああああああタイルにテラコッタがああああああ
こりゃダメだわ。
このミモザが置いてある場所は、ご覧の通り2階にあり、とっても日当たりが良く、また風通しのすこぶる良い場所。
つまりかなりの確率で移動が必要になる。
じゃあもっと風の影響を受けにくい場所に置きゃいいんじゃないの、とも思うんだけど、そんな場所はない*2 この場所なら出入口の側なので、頻繁に通る──水やりや屋内に退避しやすいという、とても外せないポイントなのである。
で、考えた。
簡単に移動を可能にする方法。
プラの受け皿に入れる?
キャスター付きの台に乗せる?
前者は水がたまるし、後者はちょっといいかなって思ったけど、風化による耐久性が心配。
結果、タイトルにあるように、こうなりました。
取っ手付けたったww
思えば、青鉢の移動がそこそこ苦じゃないのって、プラで軽いってのもあるけど、フチに取っ手があるからなのよねー。
ちなみに利用したのはこれ。
【スーパーセール中ポイント3倍】タカショー シュロ縄 ザ・職人 (大束) 赤 2本出 3mm×40m 1玉
3mmだったか4mmだったかは忘れたけど、2本をさらに綯って使ってます。
ほんとは綿ロープとか使って、白くてスッキリマリンライクにするつもりだったんだけど、思いの外値段が張ったので却下。
こういうのね。
[rakuten:shrine:10000187:detail]
結果的に、シュロ縄使ったおかげで、テキトーにやってもアラが目立たないのはすごい良かった。
それに汚れても目立ちにくそう。
あとは風化にどれだけ耐えられるかだ。
先日、のろのろと草刈り第二弾をしていて気づいたこと。
南庭のスミレ…生きてた!
ちょっと見にくいけど、手前に花もついとります。
というか花が咲いてて気づいた。
……多分、今まで結構踏んづけてた気がする。
でもって、草刈りついでに、うっかりアルセアダブルを刈ってしまった。
うわああああああああああちょんぱ
orz...
手前のネームプレートがまるで墓標に。
悲しい…。
これ復活なんてしないよねぇ?
6月4日の様子。
水やりすぎて腐らせた。(これ穴のない容器なのよね)
→新しい種まきました。
現在。
今度はダメにしないようにしないと…。
別れもあれば出会いもあり。(さっきのスミレもそうだけど)
なんかすんごい徒長してるような気もするけど。
ダイソー(2つで108円)で買った、ダブルフラワーコスモス。
ここからちゃんと育つのだろうか…。
前にちょっとうpした培養土@エンツァイ&ミツバ、その後。
みつばが育ってるー!!
見えにくいけど、奥のみつばも芽を出して来た様子。
この違いは一体?
そして、大丈夫だろうと思ってたエンツァイがイマイチ。
1/3の確率…。
そういえば畑のも生き残ったのは1つだけだったっけね。
階段下にも三色菫が咲いてました。
やっぱどこからか種が飛んで来たんだろうなあ。
いつだったか蒔いたアネモネのタネから芽が。
真ん中のです、真ん中。
ほっそ!
これ、ちゃんと育つのかねぇ?
ちなみに白っぽいのは小麦粉…。
ずっと前に植えた松葉牡丹が、なんとなく多肉っぽくなってきました。
芽が出た記事が5/18、約1ヶ月でこんだけ。おそ…
これ、いつ頃から水少なめにすればいいのか迷うね。
あとは、100円で買って来たカンパニュラを、階段下へ植えたり。
品種不明。
メリーベルとは葉の形が違うように見える。
ちゃんとは比べてない。
アルペンブルーのような鋭角な花が好きなので、そんな感じの花付きだったらいいなーと淡い期待を抱きつつ。
そもそもちゃんと育てられるの?w
このカンパニュラ、植える時の状態。
た、たくましい…
あとはレモンバーム(再)植えたり。
砂利山へ…。
乾燥しすぎるかなー?
アパガンサスをホスタの隣へ植えたり。
ローマンカモミールが好調だったり。
どうしてちゃんと花が咲いている時の写真がないのか。
今年植えたジャーマンよりも、去年植えたローマンの方が旺盛なのは、やっぱりちゃんと根が張っているからだろうか。
去年朝晩水やりしないとくったりしたラベンダーも、今年は放置プレイでも平気だしなー。
さっぱり更新してませんが庭も大していじっていません、はい。
オサレな庭いいなぁなんて妄想するばかり。
近況など。
ブラキカムちょっと増えました。
メカルドニアも好調。
岩を境に、くっきり分かれてるこのエリア。
向かって右はサギゴケとスミレが旺盛で、左は(一応植わってはいるけど)さっぱりなのは、もしかして左右で土の質が違うのではないかという考えに、ようやく至るなど。
そうであるならば、左のほうに何か保水性の高い土を混ぜたいよねぇ。
でなければ、カラカラ部分へは多肉系の何かしか選択肢がない。
今考えている土壌改良法。
①粘土系の土を持ってきて混ぜる
②腐葉土入れる
③土の改良材を入れる
ちなみに候補はこれ。
そのうちなんとかしたい。
多肉系と言えば、ポーラチュカが咲いてた
カタバミが…。
サンチュ大きくなりました。
全然焼肉する予定ないけど、どうしようか。
すごく見にくいけど、カンパニュラが生きてた模様。
花が咲いてる。
去年一株だけ咲いてたスイセンノウ(リクニス・コロナリア、またはフランネルソウ)
すごい増えてる…。
もともとあったものなのか、どこからか飛んできたものなのかは不明。
ほんとは白がいいw
ちなみに手前の玉ねぎは人のもの。
アルセアイエローが一つダメになった模様。
先日の大風でやられました。
6月も後半だけど、もう一つ種植えてみる…?
脱脂綿@エンツァイ&ミツバのかなり前に蒔いていた、培養土@エンツァイ&ミツバが芽を出してました。
こちらは台所で、西日。
窓越しだからいけるかなーと思ってたけど、ぜーんぜん発芽しなかったんだよね。
土で湿度が足りなかった?
西日で光量が足りなかった?
(脱脂綿の方は、午前は東の窓、昼下がりから西向きの室内と、場所を移動してた)
ちなみに畑に蒔いたエンツァイはこんな感じ。
とりあえず成長してきてる様。
もう一つ植えたはずのが出てきてないけど。
こちらはアルセアイエロー。
順調順調。
二日前の様子。
こう見るだけでも育ってるのがわかる。(と思うの)
階段下にチャービル植えました。
わかりやすくしたつもりが、ごちゃってて余計みにくい……。
もっとチャービルをセンターにして写せばよかったw
まぁメカルドニアも咲いたということで。
この余ってるエリアに、這性ローズマリーを移植したらどうかと思ってたり。
ハーブエリアにあるこれね。
元々はグランドカバー目的で買ってきたので、正直、成長したらコレジャナイ感満載なのよねー…。
植えたりなんだり。 でも少し触れたけど、ここには他の高さの超低い植物があり、それを阻害しない程度に成長する(しかし成長しすぎない)何かが欲しい。
このローズマリーなら、さして成長も早くなかろう、と思って画像検索したら、鬱蒼と茂る画像の数々を目にしてしまってどうしよう……w
アルメリアもひっそり花の第二陣。
左から、サニーフォスター、アルメリア、都忘れ。
サンチュも順調です。
食べる予定ないけどね…。
一人バーベキューでもすればいいのかな?
ローマンカモミールも蕾がたくさん。
うわぁ、、、全然わからん…。
下手くそな写真で申し訳ない。
ミモザ剪定しました。
ちょっとみにくいけど、左右に伸びてた枝をバッサリやったった。
買ってきたときの様子。
こんな苗の時に剪定していいのかわかんなかったけど、ミモザ 苗 剪定
で検索しても、いまいちピンとくる情報に巡り会えず、えいままよ!の精神でぶった切った。
ちなみに奥に写ってる、鉢の様子はこちら。
4/23日の様子。
枯れた葉や雑草などのいらないのをとったってのも大きいけど、こう見るとだいぶ『みられる』様になってきたなぁといったところ。
ジャスミン(ハゴロモ?)が成長しないのは、おそらく鉢がいっぱいいっぱいになってるからかなぁと思ったり。
棕櫚竹の古い根がかなり張ってるはずなので(元は3m近くあった)、一回分解して、再構築したいと思ってたり。
タイトルまんま。
まずミツバ。
芽が出たー!(根だっけ?)
この後多分鉢上げかなんかしなきゃいけないのかもだけど、面倒なのでそのまま畑に。
画像はない。
果たしてちゃんと育つのだろうか…
アルセアイエロー。
下から根が出てたので、無理くり2つに分けるw
それを各ポットへ。
やっぱ高いタネは丁寧に扱われるってこった。
ガウラ。
白ガウラ咲きました。
かわいい!
でも小さい!!!
ホットリップスと比較したの図。
あれー…こんなに小さいの?
矮性の品種買った記憶ないんだけど、そこまで見てなかっただけだったりして。
(品名書いてあったはずだけど、おぼえてるわけもなく)
うーん、大きくなるの想像してたから、大きいの欲しいな…w
だって雨だと庭テンション上がらないんだもーん。
レモンバームその後。
増えてる。かわいい。
みつばに変化が出てきた感じ?
ぱっと見わかんないけど、よーく見ると
なんか割れて、ふさふさしてるような……前はこんな風になってなかったような…。(現にふさふさのない種もある)
発芽の兆候でしょうか。がんばれ。
アルセア(略)イエローも芽が出たよー
これ、土にあげるタイミングがわからん……
私の中で、タチアオイは移植を嫌うイメージがあるので、根が出る前に(つまり今のタイミングで)ビニルポットなりに移せばいいのだろうか。
もういっそ土に植えたいぐらいだけど、そういうわけにもいかんのよねきっと。(貧弱すぎて)
庭植えしたエンツァイも芽が出ました。
写真撮ったのが一日二日前なので、今はもうちょっとわかりやすくなってるはず。←
ハーブエリアの荒地に芽が出てきたこれは、宿根リナリアらしいという噂。
下の葉の園芸感、上の花の雑草感………
↓市販品。
なんか全然シルエットが似てないような……
ハーブエリアにキャットニップを。
猫をたぶらかす罠として。
イワミツバは、結局大門エリアに植え替えました。
ここなら好きなように広がっていいよ!!
ハーブエリアに仮置きしてたマーガレットは、こぶしの下へ。
ここなら臭くても問題なかろう。
そういえば、階段下のとこに生えてるこれに気づいたんだけど、これなんだろね。
色が雑草ぽくない。
今日立ち寄った園芸店で、ミモザ入手しましたー!!!
(ペレルニアフラックスは置いてなかった……)
ようこそ我が家へ!!
隣においてある鉢に植えました。(写真はない)
今日は、朝も早よから日本家屋(個人)の薔薇園→大型園芸ショップ→公共イングリッシュガーデン→ホムセン、と園芸フルコースではしごしてきました。
その中で気になったもの。
ビスカリア、という花らしい。
うーん、写真だとイマイチw
今調べたら、一年草だそうな。またか。
一年草といえばこちら。
わああネモフィラだー!どうしてこんな雪の降るエリアに!?
と思って職員の方に話を聞いたら『種蒔きしてハウスで育てて、春に植えてまるんです』だそーな。
あああやっぱりね………
『冬越しは難しいですね❤︎』と案の定のお言葉。
だろうと思った。
他に、斑入りのバジルが売ってて、ちょっと欲しくなっちゃったよーーー
食用ではないらしく、やっぱり冬越しできないので諦めたけど。
毎年毎年挿し木で苗作るなんて、私にはとても無理なのさ。
(逆にいえば、そこまでするほどの情熱がバジルにはないわけで)
あと、マーガレットの群生。
くさかった………
個人バラ園で特に目立っていたのが、このオルレア。
とにかくすごい勢いで繁殖してて、隅っこの花捨て場にも山積みになってる有様。
公共イングリッシュガーデンでも、手前の道路に咲いてて笑ったw
植えイケレベルで爆発的に増えるんだろうなぁと思いつつ、バラ園で種を売ってたので、寄付感覚で買ってきました。
秋蒔きらしい。
西庭にでも蒔いてみようかな。
エンツァイ、庭に植えました。
上にかかってるのは肥料。
混ぜてから植えれば良かった。
ついでに芍薬を消毒して肥料まいて。
それとホスタの移植。
根が張ってる上に狭くてなー。引っこ抜くの大変だったわ。
これをこぶしの下へ。
結局、石の後方へ植えることに。
ホスタのあとにはエゴポディウム(バリエガータ)を。
もうすでにいい雰囲気。
けど、このエゴポディウム(斑入りイワミツバ)、なんかものすごく増えるっぽい……?
しかも、『花つきはあまりよいほうではなく(中略)横に広がる、』とか書いてあるところ見つけてしまった。
うわー、花でなかったらダメだし、横に広がられたら困るんだけど…!
乾燥が苦手らしいので(植えたところは乾燥気味)、そこで生育は鈍りそう?
でも横に広がったら、今ある匍匐性の植物3つ──
と競合して、不要部分を取るのが大変そう。
むむむむ……これはいかんかもしれん。
既存三つは、エゴポディウムに比べて背丈も低く、葉も小さいから、負けてしまう気がするんだよなぁ…
ちょっと、こぶしの下にでも植え替えて様子を見ようか。
レモンバームその後
可愛い…。
こないだ、根が出たワイヤープランツをピックアップした際、代わりに置いといたのがこれ。
アルセア(チェイターズイエロー)の種。
早!
もう芽が出てるよー。
大葉の種まきで成功した試しがないので、種まき=難しいっていうイメージがあるんだけど、こんな簡単に出るなんて。感動。
大葉もロックウールに蒔けばいいんだろうか??
おつとめ品(30円)だった玉竜も、 階段のところに植え。
脇に挿してあるのは、ついでのサギゴケw
乾燥する場所だから難しいかなぁ。
あとその他の花々経過。
サギナ、地味だけどいい感じに育ってる。
場所が合ったってことだよね?
エリゲロン
強いw 嬉しい。
ホットリップス、花咲きました。
赤ガウラも。
あああ可愛い、可愛いよ…!
写真に使ってるテキストカラーでもわかる通り、この、紅色とショッキングピンクの中間ぐらいの色が好きなんだよねぇ。
赤ガウラいらんとか思ってて申し訳なかった。
こちらはルドベキア。
……ル、ルドベキア?
私の中では、背丈1mを越すイメージなのに、これは高さ20cmぐらい。
うーん………
上の写真はなんか、花のつき方も変だし。
奇形?
コレオプシスは元気。
エキナセアは…ちょっと微妙。
西庭の謎植物。
いよいよ二つとも似てきて、更に川沿いに生えてるのに似てきた。
これ。↓
こりゃ一体ナンジャラホイ…
コンクリの間から金魚草生えてた。
強いじゃん!!
庭の芍薬が咲いたので、切って玄関へ。
ほんのりいい香り。
ぎゃーっ、折れたさくらんぼの木、でっかいメインが残ってた………
本来なら寝なきゃ生けない時間なんだけど、空が明るくなってきたのを見たらウズウズしてしまって、思わず草刈りに出てしまう午前五時。
だって、後ちょっとで終わるんなら、さっさと終わらせてしまいたいじゃんね!
というわけで、残っている駐車場周り。
ビフォー
アフター
全体的に暗い&遠景で申し訳ない。
全体を写そうとするからこうなってしまうんだな。
そしてほんのり明るくなってるw
まぁ雰囲気だけわかればってことで。
これで庭一周したことになるね。
あとはちょこちょこ、伸びたのをこまめにカットしていくだけ。
あと、エンツァイ芽が出そうです。
早!!
透明の玉っぽいのが乗ってるように見えるけど、ただ空気が入っちゃって、そう見えるだけなんだと思う。多分。
個人的にはミツバか大葉の芽が出て欲しいんだけどなー。
あれ?
白いガウラ………
これ、白いガウラ?
なんかガウラっぽくない………
こちらは赤ガウラ
そうそう、これよこれ。
うーん、白ガウラじゃないのかな………
花芽はついてるので様子見。
最近様子見だらけだなw
家の花取るだけ取って生けてみた。
センスがない………w
タネ蒔いてみたり
左から、エンツァイ、白茎三つ葉、青じそ。
実はこの青じそ、少し前から何回か挑戦してるのだけど、一向に発芽しない。
去年買ったタネだからダメなのかなー……
ちなみにこれはキウイが入ってたトレイw
室内に置いてたシュガーバインが怪しくなってきたので、外に移動。
真上から見たらかなり貧相になってた。
その奥に見えるラベンダーも怪しいなw
今日は予告通り、西庭の草刈り。
これが…
こうなった!!
あああああすっきりしたあああああ
電池持つか心配だったけど、大丈夫だった。
時間見たらちょうど1時間ぐらいでした。
向こう側が見えるぜ!!
で、草刈り中に気づいた草。
①雑草にまみれてるけど…。
②
この二つ、似てるけど違う。
①は雑草だったとしても、②は違いそう?
要経過観察。
クリーピングタイム…じゃない、ロンギカウリスもついでに切り戻しの刈り込み。
プラティア アングラータが地味に広がってる様子。
植えた時
今日
花は減ってるし雑草は増えてるしでわからんな。
あと雑草は、駐車場周辺の残りをやれば、一周完了。
ああ、なんて簡単なんだ……。
雑草刈るなんてとんでもない、抜くべき!!と思っていた去年の自分に教えてあげたい。
や、抜くのが一番なんだけどさ。
嬉しい誤算は、バリカンがコンパクトなので、U字溝の中も刈れること。
ついでに南庭の、折れた桜の枝も撤去しました。
引きずった跡がw
木は駐車場の方へ。
折れた木も撤去したので、ホスタをどこに植えようか…。
撤去前の写真ですまぬ。
候補はこの二つ。
うーん、南天が邪魔だなー
こちらは階段下。
石を境に、右側はいい雰囲気なのに、左側の荒廃した感じがなんとも。
この写真の左脇に、おつとめ品で売ってたダイカンドラ(30円)を植えてみる。
でもってカラーリーフを移動して、その場所に、これまたおつとめ品のアークトチス(フロステッドチェリー)150円也を植えるなど。
ノムラモミジ*1が赤いので、赤に赤はどうなんだろう…と思いながら、他にいま植えられるところもないので植えてみたんだけど、こうしてみると悪くないね。
シルバーリーフがいいアクセントになってる。気がする。
アークトチスは『宿根草』と書いてあったので買ってきたんだけど、今調べたら、夏越しが難しいらしく、また耐寒性もそんなにないらしくて、1年草と思った方が良いそうな。またか。
けど、この場所なら木陰で涼しいし、雨も当たりにくいし、雪はどう仕様もないけれど、案外いけるんじゃないかなぁとか思ったり。
結果は来年にわかるね。
ラベンダーも花がつきました。
奥のグロッソ2つはまだの様子。
ミヤコワスレも元気。
去年よりコンパクトになった気もしなくもないが。
隣のサニーフォスターも、やられそうになってたけど(寒さ?)、綺麗な葉っぱの数が増えてきました。
いいね、この成長速度の遅さいいよ。
去年は病気になってしまった芍薬、今年は一応消毒したせいか、今のところはまだ大丈夫ぽい。
これは大門の方。
畑の方は土地が広いせいか、もっと立派な感じに育ってる。
去年、株分けしようと一生懸命掘ってみたんだけど、とてもじゃないけど掘れなかったんだよね…。
今年は土の再生材みたいなの使ってみようか。
あ、肥料あげるの忘れた。
クレマチスはどうかな…。と思ってみたら、なんか虫がついてた。
その場でググってみたけどよくわかんなかったので、捕殺してしまったのだけど、後で調べたら、ナミテントウの幼虫?だったらしい。
申し訳ないことをした…。
グロ画像もう一個。
わかる?
蛇ですよ蛇!!!の抜け殻!
うわあああああこんなとこに脱ぎ捨ててどうしろっちゅーのさああああああ!!!
去年もね、あったんだよね。。。
去年はコンクリートのとこに脱いであったのよね。。。
多分同じやつなんだろうなあ。
土のところに穴空いてるしさ…。ああ。
どうせなら家にいるネズミを捕って欲しいと思うところだけど、家の中に入ってこられるのは怖い。
この辺で何度か見かけたトカゲは、食べられてしまったんだろうか。
*1:常に暗い感じがして、私はあんまり好きじゃない。紅葉時はちょっと明るくなるので、まだいいんだけど。
明るい緑の、繊細な紅葉が良かったなぁ…
メモ。適宜更新。<170604>
ロックウール 育苗のアレ
ペレニアルフラックス
まくだけで甦る 土の再生?リサイクル?土。
【お徳用セット】自然応用科学 まくだけで甦る 14リットル 1ケース 4袋入り
高い。
順不同。
ロックウールは残り少ないので、いずれ買わなきゃいけない。
近所に売ってないのほんと困る。
駐車場、川沿い、畑。
腰以上に生えてるwwww
この向こうには、シャクナゲとか去年買った花なんかが植わっているのだ…。
太郎の準備は万端。
今日は西庭の続きをやるつもりだったけど、急遽こちらに変更。
西庭の腐海はまた明日。
結果。
割とすっきりしたんじゃないかな!
ここにもグランドカバーを施したいんだけど、クローバーはダメだろうか…。
ちなみにローマンカモミールは、グランドカバーの役目を全く果たせないことが判明。
このスカスカ加減、成長速度の遅さったら。
年数かければイケるのかもしれないけど。
雑草だらけの放置畑でも、イチゴがちゃんと実っていた。
仏壇に飾って美味しくいただきました。
去年のと違ってあんまり甘くない気がするのは、きちんと管理してないから?
(確か全部違う品種なので、おいしい苗を判別できれば先に進みそう)
ワイルドストロベリーも実ったよ!
過去日記見直したら、去年もちゃんと実をつけてた。なのに結婚できていない。
今年は結婚できますようにと願って口へ。
ちゃんと苺の味がする、そして野生っぽい。
近所の野っ原からもらってきたマーガレット。
いっとき、ちゃんと植えてなかった+快晴が続いたせいで瀕死になりかけたけど、ちゃんと植え直したら持ち直し。
強いね!
春に買ったレモングラスの苗(160円)はダメっぽい…。
買った時すでに、ポットの中がジメジメのぐちゃぐちゃだったんだよね…。
一応保険で、別の苗買ってきてしまった。(まだ未植)
カトレアクローバーもダメっぽい。
カタバミに埋もれて、どこにあるのかすでに見分けがつきにくいw
紫陽花咲きました。
綺麗なあお〜
そしてピントが合ってない><
これ、フリルが美しいっていう謳い文句だったんですけど、花の縁が……普通……
なにこれ、どういうこと?
買ったホムセンに行ったら、同品種がおつとめ品で出てました。
500円…。
いや問題はそこでなく(いや問題だけど)、これもフリルになってない。
ムムム…一番花だから?
もうちょっと大きくなったらフリルになる??
様子見。
まさかのブラキカムが生きていた話。
や、実は昨日、メカルドニアの写真を上げた時に、ちょっとあれ?とは思ってたんだ。
これ。
この、真ん中の葉っぱ。
明らかにキク科で、ここに植えたはずのカトレアクローバーとは全く違う形状で、あれ、こんなとこに(今年は)キク科の植物植えてないよね?って一瞬考えが巡って。
でもまぁいっか、と見なかったことにしてたら、今日花が咲きました。
ああああ去年のブラキカムだったwww
生きてたー!!!!
すごいね!
基本的に多年草、宿根を条件に植える草花を選んでいるんだけど、それが生かされた感。
去年人から「これ増えるんだねー」なんて言われたのにさっぱりだったから、自分には無理なんだと思ってたわ。
植物ってすごい。
この調子で、こぶしの下に植えたブルーデージーも出てきてくれないかしら。
三角地のところに、三色菫も生えてきました。
あれ、これって去年、窮地を救った?やつかな?と思って過去日記検索したら、それはハーブエリアに植えたものらしい。
違った。
ワイヤープランツを増やすべく挿し木にしてたのから根が生えてた。
カオスな挿し木箱。
爪楊枝入れのふたw
ひっくり返すとひょろり。
出して見たら、思いの外長かったw
水差しにもしてあるんだけど、そっちはさっぱり。
ロックウールすごい。